「図書館が電子書籍をおかないってのは、そもそも、それはおかしな話」図書館も大きな転換期 変わる読書事情

宮崎放送

読書の秋ということで、読書事情についてです。 いまスマホやタブレットでも読める電子書籍の普及が進んでいますが、宮崎県内にある図書館も大きな転換期を迎えているようです。 【写真を見る】「図書館が電子書籍をおかないってのは、そもそも、それはおかしな話」図書館も大きな転換期 変わる読書事情 (読書は紙派?電子書籍派?) 「紙です。紙の方が世界観に入りやすい読んでて感動しやすいです」 「漫画とかは(電子書籍で)読んだりするけど小説とかそういうのは(電子書籍では)読まないです」 「ペーパーレスっていうのがいいんでしょうけどね、やっぱり馴染みは紙の方がありますね」 「紙派です。ネットだと読みにくい」 「デジタル。読みやすいスライドとかしていけば簡単なのでネット、スマホで」「本を読んでいる感じがして紙の方が好きです」 街の人からは、「紙」の本に愛着があるという意見が多く聞かれたが、電子書籍の普及に伴って県内の公立図書館では新たな取り組みが始まっている。 ■延岡市では今月3日「のべおか電子図書館」がオープン (延岡市立図書館・工藤靖治 館長)「開館時間に図書館利用が困難な方、例えばビジネスマンの方とかですね、あと子育て介護をしていらっしゃる方とか、図書館を利用していただこうということで電子図書館というのを今回、サービス提供したところでございます」 「のべおか電子図書館」は、市立図書館の利用カードとパスワードを取得すれば、24時間いつでもインターネットで電子書籍を借りて読むことができるというもの。 延岡市内に在住か通勤通学している人が利用でき、1028タイトルを読むことができるほか、一部、読み上げ機能もついている。 こうした電子図書館は、コロナ禍をきっかけに広がり電子出版制作・流通協議会によると、先月1日現在で44都道府県のあわせて520の自治体が導入している。こうした状況を専門家は・・ (専修大学文学部・植村八潮教授(出版学))「出版業界全体の売上の中で電子書籍は3割を超えている。図書館がですね。電子書籍をおかないってのはそもそもそれはおかしな話ですよね。そういう意味ではですね、むしろ遅れてたんじゃないかなと思ってるくらいです」

■宮崎県内で初めて電子図書館を導入したのが宮崎市 今年4月、宮崎市が子どもを対象にした「子ども電子図書館」をオープンさせた。 (宮崎市教委生涯学習課・大野路子さん)「コロナ禍を通じて図書館の利用者の方が大きく減少したということがございまして、交通手段を持たなくて図書館に行けない子供たちの読書量が減るんじゃないかっていうところが一番の懸念事項としてございましてので。子供たちの読書の機会を守りたいと思いまして」 閲覧数は当初、伸び悩んだものの7月には7万4000回と大幅に増え、9月には12万回を超えた。 (宮崎市教委生涯学習課・大野路子さん)「学校司書さんたちに協力をいただきながら学校での周知をさせていただきました、その結果かなり閲覧数が伸びておりまして、たくさんの子供たちに活用していただいてるんじゃないかなと思っているところです」 全国で広がっている電子図書館。その背景について植村教授は・・。 (専修大学文学部・植村八潮教授(出版学))「基本的になかなか図書館をつくるっていうのは制度を作らなきゃいけないし司書を当てなきゃいけないしということで結構経費かかりますよね何しろ建物が抑えなきゃいけないこういう市町村で図書館を持ってないところが電子図書館と契約してる例が今すごく増えているんです」 それぞれに良さがある紙の本と電子書籍。 (街の人)「それ(電子図書館)はちょっと興味ありますね」「みんな携帯をずっとさわってるから、そこで本を読む機会が増えていくならそれはとてもいいことなんじゃないかなと思います」 あなたは本を読む時、紙派?、それとも電子派? アンケートをとったところ紙の本が現在では約8割で、電子書籍の人は6%。どちらも利用という人は16%という結果でした。 圧倒的に紙が多いのですが、見方を変えると2割ぐらいの方が使い分けているようですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です